国家資格!
初めましてこんにちはこんばんは。
製造管理のRです!
僕の仕事は毎日フォークリフトを運転する事です!
皆様ご存知かと思いますが、フォークリフトって運転するのには資格が必要です。
これは立派な国家資格です!
運転技能講習ってやつを教習所で受けないといけません。とても一般的な資格なので、お持ちの方
もたくさんおられると思います。この資格は普通自動車運転免許や大型特殊運転免許の有無によっ
て、講習時間が多少変わりますがまぁだいたい何日か専門の教習所に通わなければ取得できない資
格になってます。僕も人事異動の際に絶対に必要になる資格でしたので、3日程教習所に通って取
得してきました!
筆記試験と実技試験がありますが、真面目に講師の話を聞いて勉強すれば難易度はそんなに高くは
無いです。技能講習は受験者はみんなフォークリフト乗った事ない初心者ばかりなので、運転が下
手でも恥ずかしくはないのです。下手で当たり前。むしろ逆にフォークリフトの運転が上手かった
ら、「もしかして経験者ですか?」と講師に言われます(笑)
合格したら顔写真付き免許証が発行されました。ちょっとカッコいいですよね♪
似たような感じで免許証が発行される資格として危険物取扱者という資格も持ってます。僕は工業
高校出身なので、授業で様々な資格を取得したりしました。
危険物取扱者には、甲種、乙種、丙種など分かれております。
甲種は実務経験が必要だとか、 化学に関する学科または課程の修士・博士の学位を有するだとか、
大学などで化学に関する学科などを修めて卒業など、当時高校生だった僕には不可能な受験資格だ
った為、諦めました。乙種は誰でも受験可能だったので乙種第一類から第四類まで取得しました。
乙種は第一類から第六類まで分かれておりまして、酸化性個体、可燃性液体、自然発火性物質など
など、危険物により分類されております。
興味のある方は調べてみると面白いですよ♪
実はアルコールも引火性の危険物として含まれてます。
丙種は乙種第四類を取得すれば必要ないと当時の高校の先生に教わりましたので、取得してません。
危険物取扱者で1番有名なのは乙種第四類(引火性液体)で、「ガソリン、灯油、軽油」が含まれて
います。噂では乙種第四類を取得していれば、ガソリンスタンドアルバイトの時給があがるとか\(^o^)/
しかし、この危険物取扱者の資格は問題集を買って真面目にしっかり勉強しなければ合格できない
資格になってます。高校の授業で取得しましたが不合格者も何名かいたのでちょっと難しい資格で
す。こちらも合格したら免許証が発行されて、甲種、乙種、丙種のどの資格をいつ取得したかの日
付入りの顔写真付きです。免許証に取得したやつの一覧表があるので、埋めていく事が出来ます!
僕は取得できるやつ全部を取得してやろうと挑戦しましたが、乙種第一類から乙種第四類までしか
合格出来ませんでした…
乙種第五類と乙種第六類は難しかった!
以前、化粧品製造現場に配属されている時に、危険物倉庫というものが我が社にはあるのですが担
当者として僕の名前が書いてあった事もありました。まぁ化学工場ですから。
偶然にも僕がこの会社で働くには何かしら資格が役に立っているみたいなので、取得しといて良か
ったなーと思っております。
あと、ちょっと気になる資格としましては「発破技士」という国家資格があります。ダイナマイト
が使えるんです。
かっこいいなーってだけなんですけどね(笑)
